- 業務量を極端に増やされたり、無理に残業をさせられる
- 新人は休憩を取らせてもらえない
- 休みの日でも出勤を強制される
- 薬剤師に向いてないと言われたり人格否定される
どの業界でもパワハラ起こり得る問題ではありますが、特に薬剤師の世界ではパワハラが広く横行していると言われています。
というのも医療の現場では、常に緊張感がありストレスも溜まりやすいので、人へのあたりが強くなるなどパワハラも起こりやすい環境といえるでしょう。
しかし、パワハラの被害にあったらどのような対処をすればいいのかはあまり知られていません。さらには、精神的に追い詰められてしまい休職をしたり、中には薬剤師を辞めたいと思ってしまう人も少なくありません。
そんなパワハラ問題について、今回は薬剤師の世界でパワハラが多い理由やよくある事例、またパワハラの対処法についてお伝えさせていただきます。
薬剤師の世界でパワハラが多い理由

薬剤師を対象としたアンケートによると、「職場でパワハラを受けたことがありますか?」という質問に47%の人が「はい」と回答しました。
およそ半数の薬剤師が、パワハラの被害にあっているのが現状です。
では、なぜこれほどに薬剤師の世界でパワハラが多いのでしょうか?
ストレスが多い職場環境のため
薬剤師は、不規則な勤務に加えて慢性的な人手不足の職場も多く、疲れやストレスが溜まりやすい仕事です。そのた、過酷な業務の中で心に余裕が持てず、指導の際につい声を荒げてしまうことが多くなってしまうようです。
ミスが許されない切迫した環境のため
患者さんの命を預かる医療現場では、緊急性・切迫性の高い瞬間が多く、精神的にもプレッシャーが強くのしかかります。そんなミスの許されない現場で、緊張感による不安や苛立ちから、後輩に攻撃的な態度をとってしまう薬剤師も少なくありません。
薬剤師のパワハラの種類とよくあるケース
薬剤師がパワハラを受ける時、下記の6つの分類されるといわれています。
- 精神的攻撃
- 身体的攻撃
- 個の侵害
- 人間関係の切り離し
- 過度の要求
- 過少の要求
精神的攻撃
脅迫や暴言、屈辱、過剰な叱責をはじめ、無視をするなども精神的な攻撃となります。
例)「詰所でみんなの前でミスを責められ人間性まで否定された」「挨拶をしても無視をされる」「私物を隠された」など、相手を精神的に追い詰める行為が該当します。
身体的攻撃
暴力(殴る、蹴る、突き飛ばす)などの身体的攻撃がこちらに当たります。
例)「足を引っ掛けられて転びそうになった」「すれ違いざまに肩をわざと当てられる」など身体に危害を与える行為が該当します。
個の侵害
個人のプライベートへの過干渉がこちらに当たります。
例)休日の過ごし方やプライベートのことをしつこく聞かれる、カバンの中身や携帯を覗かれるなどの行為が該当します。
人間関係の切り離し
無視をされたり解離されることで、職場環境からの孤立を仕向けるような行為を指します。
例)「職場全体で無視をされた」「委員会の連絡事項を教えてもらえなかった」などが該当します。
過度の要求
業務上、明らかに不要なことや遂行不能な業務を強要する行為を指します。
例)「自分だけ極端に業務を増やされた」「本来は不要なレポートの提出を求められる」などが該当します。
過少の要求
能力に見合わない簡単な作業ばかりを求められたり、勤務時間に対して少なすぎる業務料しか与えられないケースです。
例)「自分だけ受け持ちがゼロで事務作業しかさせてもらえない」「何も教えてもらえず雑用しかしていない」などが該当します。
パワハラを受けた時の対処法

もし、あなたが今の職場でパワハラを受けていると感じているのであれば、下記の対処法をやっておくことをオススメします。
証拠を残す
職場でパワハラを受けている場合は、必ず証拠を残しておきましょう。証拠がなければパワハラと認められず、指導の一環とされてしまいます。「いつ・誰に・どんなパワハラを受けたのか」などを動画や録音で残しておけばパワハラを証明することが出来ます。
身近な人に相談する
パワハラを継続的に受けていると精神的にも追い詰められてします。よからぬことを考えてしまわないよう、一人で抱え込まず家族・友人・同僚など、身近な人に相談してみましょう。話を聞いてもらえるだけでも、気持ちが落ち着いてきますよ。
上司や相談窓口に相談する
パワハラを解決するためには、上司や相談窓口に相談をするのもオススメです。最近では、多くの職場でパワハラの相談窓口を設置し対策を講じています。相談をする時に、「証拠を残しておく」ことが重要になってきます。
職場を離れる
どうしても周りに相談がしづらい、相談をしても解決しない場合は、思い切って職場を離れるのも選択肢の一つです。休職、転職、薬剤師以外の仕事に就くなど様々ですが、時間を置いて一度自分のキャリアを見つめ直してみてもいいかもしれません。
パワハラがない職場を見つける方法
もし、あなたがパワハラを原因に転職を考えているのであれば、「パワハラのない職場」を見つける必要があります。
「転職したけど人間関係が良くない職場だった…」となってしまうと、さらに地獄です。
そうならないためにも、転職先の人間関係について詳しく情報収集しないといけません。
その際に、ここ強い味方になってくれるのが薬剤師転職サイトの存在です。

薬剤師転職サイトでは、給料や勤務時間などの求人情報だけではなく、人間関係や職場の雰囲気なども事細かに教えてもらえます。
それは、転職してからのギャップをなくすためでもあります。
過去に勤めていた薬剤師からの口コミ情報から、リアルな声を教えてもらえますよ。
薬剤師転職サイトであれば、どこでもいい訳ではない?
薬剤師転職サイトとネット上で検索してみても、240万件以上の情報があり、実際には100以上の薬剤師転職サイトが存在します。
これだけの数があれば、中には扱っている求人数が少ない薬剤師転職サイトもあります。
求人数が少ない会社だとブラックな施設を紹介されることも…?!
薬剤師転職サイトは、人材紹介のビジネスとして成り立っています。
薬剤師は無料で利用できる代わりに、求人を募集している施設に薬剤師を紹介することで手数料が入ってくる仕組みになっているのです。

扱っている求人数が少ない=紹介できる職場が少ないので、数少ない求人(ブラックな施設を含む)を強引に進められてしまうこともあります。
このサイトでは、施設の口コミや評判に詳しい薬剤師転職サイトに絞って紹介しているので、転職を考えている薬剤師さんは、ぜひ参考にしてみてくださいね。
職場の評判を知るなら「ヤクジョブ」がオススメ
「職場の細かい情報をきちんと把握してから転職先を決めたい」と考えている方には、「ヤクジョブ」が一押しです!
\もちろん全て無料で利用できます/

▶︎公式サイト:https://yaku-job.com/
(60秒で登録完了!)
- 転職先のリアルな内部情報を教えてもらえる
- LINEやメールで求人情報を送ってもらえるので、忙しい薬剤師さんにピッタリ
ヤクジョブでは、紹介してもらえる職場の良い面ばかりではなく、マイナス面も包み隠さず教えてもらえます。
正直、完璧な職場はありません。
ただ、その中でも「どうしても外せない条件」や「これだけは避けたいポイント」を抑えることができたら、ミスマッチは減るはずです。
そんな当たり前のことを体現してくれているのが、数ある転職サイトの中でもヤクジョブなのです。
転職先の情報収集も含めて、まずは気軽に登録してみるのがオススメです。
60秒で登録完了!
\ すぐに求人が見れます /
最後まで目を通していただきまして、ありがとうございました!
当サイトを通じて、少しでも薬剤師の方が職場のリアルな情報を知るキッカケになればうれしいです。